マイナ救急とは

マイナ救急とは、救急現場において救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、搬送先医療機関などに役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化を目指す取り組みです。

実証事業について

大田市消防本部は令和7年10月1日より、「マイナ救急」実証事業に参加します。

この実証事業は、総務省消防庁の主導で全国全ての消防本部(720消防本部)、合計5,334隊の救急隊が参加することとなります。

救急隊が閲覧する情報

マイナ救急では、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、過去に受診した病院・病歴処方されたお薬などの医療情報特定健診情報などを閲覧します。

マイナ救急のメリット

    メリット自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができる   

    メリット2円滑な搬送先病院の選定や適切な処置が実施できる

メリット3

搬送先病院で治療の事前準備ができる

マイナ救急の流れ

 流れ1  

傷病者が情報閲覧に同意する

流れ2

マイナンバーカードを読み取る

流れ3

隊員が医療情報を閲覧する

流れ4

より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる

マイナ救急にて医療情報を活用するために必要な準備

準備

     注)マイナンバーカードの所有及び健康保険証の利用登録を完了している必要があります。

救急現場でご協力いただきたいこと

    最後

 

けつ