- 農業委員会の活動の点検・評価及び最適化活動の目標設定について 「目標及びその達成に向けた活動の点検・評価」及び「最適化活動の目標の設定等」を公表します。
- 第7期農業委員会の最適化の推進に関する指針 農業委員会等に関する法律(農業委員会法)の改正により、「農地等の利用の最適化の推進」が農業委員会の必須事務となり、その推進に関する指針を公表することになりました。
-
農地の転用や所有権を移転したいとき(農地法第3条、第4条、第5条の申請手続き)
農地等(田・畑・採草放牧地)を転用して住宅.事務所.資材置場.宅地造成などをするときは、農地法の許可が必要です。
大田市は平成28年10月1日より農地の転用許可(転用面積が4ha以下)に関する権限を島根県から移譲を受けました。
農地の転用に関する申請書様式、記載上の留意事項、締切日を掲載しています。 - 農地の利用に関する手続き(貸し借りや改良するとき、自然荒廃して作付けする予定がないとき) 農地の貸し借りに関する手続き、また、生産力の向上や利用増進を図るために農地を改良(形状変更)するとき、自然荒廃により山林化、原野化した農地の登記地目を変更するときの手続きをご案内します。
-
農地を耕作する(又は養畜に利用する)法人について
農地を所有したり、借りたりして耕作又は養畜を行う法人にはその営業形態に応じて要件があり、毎事業年度終了から3か月以内に報告書を提出しなければなりません。
(農地法第6条または第6条の2) - 令和5年4月から下限面積が廃止されます。(農地法第3条第1項の許可) 2023年4月1日に改正農地法が施行され、下限面積要件が廃止されます。
- 農業者年金
- 農地利用最適化推進委員の募集期間再延長について 農地利用最適化推進委員の募集を行いましたが、定数に満たないため、募集期間を再延長いたします。
- 農地等の賃借料情報〔最新情報に更新しました〕 令和4年中の利用権設定による田・畑・採草放牧地の賃借契約状況を掲載しましたので、契約する際の参考にしてください。大田市内を旧大田市、旧温泉津町、旧仁摩町に区分して掲載しています。
- 農地パトロール(利用状況調査)を実施します 市内全域の農地を調査しています