高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
新型コロナウイルス感染症は、若い人よりも高齢者が重症化するリスクが高く、死亡者数のうち65歳以上の割合が高くなります。
インフルエンザによるものと比べても、入院・死亡のリスクが高くなります。
大田市では10月1日から指定医療機関で高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します。
接種は強制ではなく、ご本人の意思に基づき受けていただくものです。基本的な感染対策を引き続き行うと同時に予防接種を検討しましょう。
接種期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
対象
(1)満65歳以上の方
(2)満60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいがある方、及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある方
個人負担
5,000円 (生活保護世帯の方は個人負担金が免除になります。接種日までに地域福祉課で手続きをし、証明書を医療機関窓口に出してください。)
持参するもの
マイナンバーカードまたは資格確認書(本人確認のため)、健康手帳、予診票(接種医療機関に備え付けてあります)
接種場所
指定医療機関に予約をして接種を受けましょう。(大田シルバークリニックはR7.9月末に閉院しました)
※感染症拡大予防のため、接種当日は自宅で検温し、医療機関へはマスクを着用してお出かけください。
※発熱・せきなどの症状がある場合は、接種を見合わせることがありますので、必ず事前に電話で医療機関にご相談ください。
「高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種について(広報おおだ10月号)」をダウンロードする(PDF:350kB)
指定医療機関以外で接種を希望される場合は、下記リンクをご覧ください。医療機関によっては事前に申請が必要な場合があります。
新型コロナワクチンと他のワクチンの同時接種が可能になりました
令和6年度からは、新型コロナワクチンと他のワクチンの同時接種が可能となり、また、接種間隔の制限もなくなりました。
医療機関によっては、同時接種を実施しない医療機関もありますのでご注意ください。
ワクチンの種類について
接種するワクチンの種類については、医療機関へご確認ください。
外部リンク
厚生労働省ホームページはこちら 新型コロナウイルス感染症について


