帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス(いわゆる「水ぼうそう」)に初感染後、生涯にわたって神経に潜伏しているウイルスが、加齢等の免疫力の低下によって、症状が再度出現するものです。50歳代でかかるかたが増え、ピークは70歳代です。皮疹・疼痛を特徴とし、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。予防接種をすることで、軽い症状ですむ効果が期待されるほか、合併症に対する予防効果も認められています。

令和7年度 接種対象者

次の(1)または(2)に該当する人で、接種日に大田市に住民票がある人

ただし、過去に定期または任意で帯状疱疹の予防接種を受けたことがある人は対象外となります。

(1)令和8年4月1日現在で、下記の年齢の方 ※令和7年度の対象のかたへは令和7年4月下旬に個人通知しています。

年齢

生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和  5年4月2日~昭和   6年4月1日生まれ
100歳以上 大正15年4月1日以前生まれ

(2)満60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいがある方、及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある方

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。どちらのワクチンを選択するかは医療機関でご相談ください。

pdfファイル「帯状疱疹予防接種についてのワクチン比較表」をダウンロードする(PDF:23kB)

個人負担

乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)            :3,000円

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」(組換えワクチン):8,000円 / 回

(生活保護世帯のかたは個人負担金が免除になります。接種日までに地域福祉課で手続きをし証明書を医療機関窓口に提出してください)

持参するもの

(1)高齢者帯状疱疹予防接種受診券

(2)予診票

(3)保険証(本人確認のため)

(4)接種料金(生活保護世帯は証明書)

(5)健康手帳

接種場所

指定医療機関に予約して接種を受けましょう。医療機関一覧に掲載されていない医療機関で接種をする場合は、市役所地域医療推進課までご相談ください。

pdfファイル「令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種医療機関一覧.pdf」をダウンロードする(PDF:91kB)