大田市会計年度任用職員登録制度について
大田市で会計年度任用職員として勤務を希望する方の任用については、この登録制度への登録が必要です。
登録は年度ごとに随時受け付けておりますが、令和7年4月からの採用を希望される場合は、令和7年1月10日(金)までに登録をお願いします。
会計年度任用職員について
地方公務員法第22条の2第1項の規定に基づき、一般職非常勤職員として任用するものです。
地方公務員の服務に関する規定が適用されます。
会計年度任用職員登録制度について
会計年度任用職員を任用するときに、あらかじめ「会計年度任用職員登録申請書」を提出いただいた方の中から、
書類及び面接等による選考のうえ、会計年度任用職員として任用する方法です。
登録にあたっての年齢制限等はありません。
なお、地方公務員法第16条の規定により、次のいずれかに該当する方は選考を受けることができません。
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
・大田市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の政治団体を結成し、
又はこれに加入した者
勤務条件等
(1)雇用期間
最長で1会計年度内(4月1日から翌年の3月31日まで)
※本市の求人に応じて、任用期間は異なります。
(2)勤務時間
(フルタイム) 8時30分〜17時15分 ほか(週38時間45分勤務)
(パートタイム)8時30分〜17時15分で月に16日勤務、
8時30分~15時・9時~16時 ほか(週38時間45分未満の勤務)
※本市の求人に応じて、職種や勤務場所等により勤務日数や勤務時間を決定します。
(3)給料・報酬(主な職種のみ)
職種 | 免許・資格等 | 月給 (フルタイム) |
月給 (月16日勤務) |
月給 (月17日勤務) |
日給 | 時給 |
一般事務 | - | 183,500~ 220,000 |
139,809~167,619 |
ー | 8,738~ 10,476 |
1,127~ 1,351 |
保育士 | 保育士資格 |
192,900~ |
- | ー | 9,185~ 10,900 |
1,185~ 1,406 |
調理員 | 調理師免許 | 185,700~ 220,900 |
- | ー | 8,842~ 10,519 |
1,141~ 1,357 |
保健師 | 保健師免許 | 207,400~ 238,200 |
158,019~ 181,485 |
ー | 9,876~ 11,342 |
1,274~ 1,463 |
看護師 | 看護師免許 | 192,900~ 228,900 |
146,971~ 174,400 |
ー |
9,185~ |
1,185~ 1,406 |
衛生処理場 清掃業務 |
― |
― |
― |
178,095~ 197,361 |
- | - |
図書館司書 | 司書資格 | - |
146,971~ |
― |
- | 1,185~ 1,406 |
校務技能員 | − | - | 141,485~ 168,304 |
― |
- | 1,141~ 1,357 |
※年齢、学歴、職歴に応じて給料(報酬)額を決定します。
※その他の職種として、要介護認定調査員、特別支援教育支援員、発掘調査作業員、各種相談員・支援員などがあります。
(4)各種手当
◆期末・勤勉手当
・下記の〇すべてに該当する職員に対し、6月と12月にそれぞれ1.775月分を支給します。
〇任期の定めが6月以上である職員
〇基準日(6月1日、12月1日)に在職する職員 ※
〇1週間あたりの勤務時間が15時間30分以上である職員
※基準日前1か月以内に退職した職員についても支給します。
・基準日前6か月間の在職期間割合に応じて手当額を計算します。
※4月1日新規採用者は初回支給月の6月時点では在職期間が3か月未満のため割合(期間率)
が3割となります。
※令和6年度から勤勉手当の支給を開始したことに伴い、半期ごとの人事評価を実施します。
なお、勤勉手当の支給月数は、評価結果に応じて増減する場合があります。
◆通勤手当
・自動車等交通用具を利用する場合は、通勤距離が片道2km以上の場合に距離及び
勤務日数に応じて支給します。(上限23,900円/月)
※駐車場を利用する場合は、駐車場使用料をご負担いただきます。(上限2,000円/月)
◆退職手当
・フルタイム勤務で任用期間が6か月を超える場合のみ支給します。
◆時間外勤務手当・休日勤務手当等
・勤務した実績に応じて規定に基づき支給します。
◆扶養手当・住居手当
・いずれも支給なし
※期末手当の支給月数等は令和6年12月17日現在のものであり、制度の改定により変更する場合があります。
(5)給料(報酬)支給日
【月給の場合】 毎月月末締め、当月20日支給
【日給・時給の場合】 毎月月末締め、翌月20日支給
(6)社会保険等
労働時間(週20時間以上)や期間など任用された職の労働条件に基づき、加入要件を満たす
場合は健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
公務上の災害、通勤による災害についての補償制度があります。
(7)休暇(主なもの)
◆年次有給休暇
週当たりの勤務日数に応じて付与します。
任用後2ヵ月経過した日以降6ヵ月となるまでの間は段階的に最大で7日付与となります。
1年6か月後の付与以降は労働基準法の規定に基づいた日数を各年度4月1日に年度ごとに一斉付与します。
◆慶弔休暇
家族、親族が亡くなられた場合に続柄に応じて規定する日数を上限に取得できます。
◆夏季休暇
5月から10月の間に2日付与されます。
◆子(中学校就学前)の看護休暇
5日(子が2人以上の場合10日)
◆短期介護休暇
5日(要介護者が2人以上の場合10日)
※上記以外に産前産後休暇、育児休業(無給)、介護休暇(無給)などが取得可能です。
登録有効期間
登録日(受付日)〜翌年3月31日(年度ごとの登録となります。)
※令和7年度分として受け付ける申請書の登録有効期間は令和8年3月末までとなります。
「大田市会計年度任用職員職員登録申請書」の請求方法
(1)人事課へ直接取りに来られる場合
総務部人事課(大田市役所本庁2階)にお越しください。なお、写真1枚(縦4cm×横3cm、申込前3ヶ月以内に撮影したもの。脱帽、上半身正面向きのもの)をご持参いただければその場での提出も可能です。
(2)郵送で請求される場合
封筒の表に「会計年度任用職員登録申請書請求」と朱書きし、110円切手を貼った返信用封筒を同封のうえ請求してください。
(3)ホームページからダウンロードする場合
下記よりダウンロードした申請書をご利用ください。
「大田市会計年度任用職員登録申請書」をダウンロードする(PDF:174kB)
登録受付先
総務部人事課(大田市役所本庁2階)
午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日を除く)
※郵送による申込みも受け付けますが、登録完了のお知らせはいたしませんのでご了承ください。
採用方法
会計年度任用職員の任用を必要とするときには、担当部署で登録者の中から書類や面接による選考を行い、合否を決定します。
(面接等の日程についてはその際に連絡いたします。)
※登録いただいても、必ずしも採用があるとは限りませんので、ご了承ください。
採用後は地方公務員法の規定に基づき、採用から1か月間が条件付き採用期間となり、この間を良好な成績で勤務した場合に正式採用となります。
再度任用された場合も同様となります。
申請書の取り扱いについて
申請受理後の「大田市会計年度任用職員登録申請書」は返却いたしませんので、ご了承ください。
※ 登録有効期間中に他の事業所で就職された場合など、登録取り消しを希望される際は、必ず下記までご連絡ください。