大田市文化協会について
はじめに
大田市文化協会は、1974年11月3日の発会式、1975年2月2日の創立総会を経て発足しました。
大田市文化協会の特色は、いろいろな文化的技能を持っている個人や団体をもって会員とするのではなく、広く一般市民をもって会員とする、いわば住民運動として発足したところにあります。
一般市民の誰でもが芸術文化や伝統にふれ、つくり、はぐくみ、伝えていく主体となることで、心豊かに暮らせる町になる。そのような思いをつなぎ、半世紀にわたり活動を続けてきました。
2024年11月3日には創立50周年記念式典を開催しました。また、年3号のペースで発行してきた、協会会報「きれんげ」は2024年度末時点で142号を発刊しました。
次の半世紀にむけて、市民の皆さま、市内外の関係者・関係団体との連携を深め、大田市文化祭の実施、会報「きれんげ」の発行をはじめさまざまな文化活動にとりくみ、大田市の地域文化の発展に努めてまいります。
大田市文化協会機構図
大田市文化協会規約
会員募集(入会について)
一般会員(個人) 年会費 1,500円(11月1日~翌年10月末日)
優待事項 ・大田市文化協会主催・共催事業の鑑賞補助
・会員証裏面にスタンプラリーの実施。スタンプ5個で名画シアター入場券プレゼント
・文化協会報「きれんげ」の配布
賛助会員(法人等)年会費 一口5,000円(入会日~1年間)
優待事項 ・会報「きれんげ」紙上で紹介し、送付
・一口につき(1枚)、大田名画シアター上映会毎の招待券贈呈(県内会員)
・文化協会主催、共催事業ご案内
加盟団体(部門) ちぎり絵・切絵、菊花、写真、洋画・彫刻、書道、パッチワーク
生花(嵯峨御流、池坊、小原流)、日本画、芸能、工芸、茶道、俳句、短歌
※随時、会員を募集しています。 参加してみたい部門があれば、お気軽にお問い合わせ下さい。
<申込み・問合せ先> 大田市文化協会事務局(大田市民センター1階)
〒694-8502大田市大田町大田イ128
電話番号0854(82)5539
お知らせ(催し物)
◆大田市合併20周年記念特別展「大田市写真展」開催&展示写真募集について
令和7年は大田市合併20周年となります。
このことを記念して、令和7年9月23日(火・祝)、24日(水)に、大田市・大田市教育委員会と大田市文化協会による写真展を開催します。
本特別展では、「大田市の魅力」をテーマに、皆さまからの写真を募集しています。
作品募集期間:令和7年8月4日(月)から9月12日(金)まで
詳細はこちらをご覧ください。
◆第17回大田市俳句大会(作品募集は終了しました)
日 時:令和7年9月8日(月)午後1時から
会 場:大田市民センター 3階 生涯学習エリア 生涯学習室2
講 師:吉浦 増(よしうら ます)氏(島根県俳句協会 会長)
若林 恒子(わかばやし つねこ)氏
募 集 句:当季雑詠3句(自作、未発表)
募集期間:令和7年6月16日(月)~7月18日(金)必着
投 句 料:一般1,000円、高校生以下無料
「第17回大田市俳句大会募集要項・投句用紙」をダウンロードする(PDF:95kB)
◆大田名画シアター 8月上映会 大田名画シアター40周年記念上映
日 時:令和7年8月16日(土) 第1回上映 14時から
第2回上映 18時30分から
会 場:大田市民会館 大ホール
上映作品:新居浜ひかり物語 青いライオン
印象的な動物画で注目を集める自閉症のアーティスト・石村嘉成さんが
家族や周囲の支援のもの画家として才能を開花させた実話を、
ドキュメンタリーとドラマを融合させて描く感動作です。
出 演:石村嘉成/小林章子 檀ふみ ほか
料 金:一般 前売1,000円(当日1,300円)
小中高生 当日500円
シニア 当日1,000円
文化協会会員 当日900円(会員証をご持参ください)
【ロビーにて大田名画シアター40周年記念ポスター展開催】
「大田名画シアター8月上映会 新居浜ひかり物語 青いライオン チラシ」をダウンロードする(PDF:288kB)
◆令和7年度 異文化交流ワークショップ ~インドネシア~
バリ舞踊・ガムラン演奏のワークショップ&交流カフェ
日 時:令和7年9月28日(日)13時30分から16時(受付は13時から)
会 場:おおだふれあい会館
参加費 :無料(ただし、交流カフェの食材費として200円申し受けます)
内 容:島根県美郷町で活動するバリ舞踊・ガムラン楽団「ミサト・サリ」が大田市にやってきます。
インドネシアのバリ・ガムランの響きと華麗なバリ舞踊を楽しんだあと、体験ができます!
インドネシアのスイーツをいただきながら異文化を学ぶ交流会もあります♪
大田市在住のインドネシアの方にもお手伝いをいただき、交流を深めます。
お気軽にご参加ください。
詳細はチラシをご覧ください。
「令和7年度 異文化交流ワークショップ ~インドネシア~ チラシ」をダウンロードする(PDF:440kB)
◆第35回大田市短歌大会
日 時:令和7年11月17日(月)午後1時から
会 場:大田市民センター 3階 生涯学習エリア 生涯学習室2
選 者:寺井 淳 氏(島根県短歌連盟理事長)
募集作品:自作、未発表の作品1首
募集期間:令和7年9月1日(月)から9月30日(火)必着
出詠料 :一般1,000円、高校生以下無料
「第35回 大田市短歌大会募集要項」をダウンロードする(PDF:85kB)
刊行物等
- 第19代大森代官 井戸平左衛門正明公「大田市内の頌徳碑 総覧」の完成
大田市の委託を受けて、大田市文化協会が市内の井戸平左衛門公頌徳碑97基のすべてを
訪ね歩き、調査の結果を一冊にまとめました。
全ページ 「大田市内の頌徳碑総覧」をダウンロードする(PDF:70.2MB)
以下は↓一覧を区分けし掲載しています。「表紙」をダウンロードする(PDF:1.1MB)
「目次」をダウンロードする(PDF:69kB)
「1ページ発刊にあたって」をダウンロードする(PDF:127kB)
「2から3ページ概要」をダウンロードする(PDF:297kB)
「4ページ大田市内の井戸公碑一覧表」をダウンロードする(PDF:189kB)
「5ページ大田市内の井戸公碑一覧表」をダウンロードする(PDF:146kB)
「6ページ市町村別の分布と建立時代」をダウンロードする(PDF:13.5MB)
「7ページ建立年代の分布等」をダウンロードする(PDF:131kB)
「8から30ページ大田・川合・三瓶・富山・朝山・波根・久手町」をダウンロードする(PDF:11.8MB)
「31から51ページ鳥井・長久・静間・五十猛・大屋・久利町」をダウンロードする(PDF:11.6MB)
「52から75ページ大森・水上・祖式・大代町」をダウンロードする(PDF:13.1MB)
「76から103ページ温泉津町」をダウンロードする(PDF:15.2MB)
「104ページ仁摩町」をダウンロードする(PDF:3.7MB)
- 記録映像デジタル化事業
大田市の無形文化財等を記録したビデオテープの寄贈を受け、デジタル化をしています。
現在85タイトルの映像があり、一般の方への貸し出しも可能です。
文化協会事務局までご連絡ください。「記録映像デジタル化事業リスト」をダウンロードする(PDF:212kB)
会報「きれんげ」
第143号(最新号)を発行しました。内容については次の一覧のとおりです。
「きれんげ第143号目次一覧」をダウンロードする(PDF:78kB)
シリーズ「井戸平左衛門公の頌徳碑を訪ねて」最新号No41までは次のとおりです。「井戸平左衛門公の頌徳碑を訪ねてNo1~No10」をダウンロードする(PDF:3.5MB)
「井戸平左衛門公の頌徳碑を訪ねてNo11~No20」をダウンロードする(PDF:3.7MB)
「井戸平左衛門公の頌徳碑を訪ねてNo21~No30」をダウンロードする(PDF:3.4MB)
「井戸平左衛門公の頌徳碑を訪ねてNo31~No40」をダウンロードする(PDF:4.6MB)
「井戸平左衛門公の頌徳碑を訪ねてNo41~No43」をダウンロードする(PDF:1.5MB)
※大田市文化協会では、いも代官・井戸平左衛門公の頌徳碑に関する調査をしています。
情報がありましたら大田市文化協会事務局までご一報ください。
<連絡先>大田市文化協会事務局(大田市民センター1階)
〒694-8502 大田市大田町大田イ128
電話番号0854(82)5539