水道管の防寒対策を行いましょう

冬になると水道管の凍結が起きやすくなります。

気温が氷点下になると水道管内の水が凍り、管の破裂や断水が発生する場合がありますので、水道管の防寒対策をお願いします。

 

1.水道管凍結防止対策のお願い

給水装置はお客様の所有物です。破損してしまうと、所有者が修理費用を負担しなければならないため、ご注意ください。

 

2.水道管凍結のメカニズム

水道管の破裂は水道管内の水が凍結し、体積が膨張してしまうことによって起こります。

水道管が破裂しても早期の発見は難しく、気温が上がり暖かくなった頃に、水道管の中の凍った氷が融けて、一気に水が噴き出すことで破裂に

気づくケースが多くあります。気温が-4℃以下になると凍結が発生しやすくなりますので、下記の方法で凍結防止に努めてください。

 

3.凍結防止の方法について

保温材を活用する

露出している水道管は保温材で覆うのが有効です。ワンタッチ式保温材はホームセンター等でも購入できますので、お客様自身で取り付けを

行ってください。

特に、金属部分が露出している箇所は凍結しやすくなりますので、しっかりと保温材で覆ってください。

(取り付けが難しいようであれば大田市指定の給水装置工事事業者へ依頼してください。)

 

家にあるもので代用する

市販の保温材の代わりに、タオルや毛布、布きれ等を水道管に巻き、その上からビニールテープで固定することも効果的です。

 

宅内の水道管の水抜きを行う

メーターボックス内にある止水栓(元栓)を閉め、ご自宅内の蛇口から水抜きを行うことにより凍結による水道管の破裂を防ぐこともできます。

水抜きは屋外にある蛇口で行うことをお勧めします。

 

こまめに水を流す

こまめに蛇口を開け水道管内の水を動かすことにより、凍結を未然に防ぐことができます。

なお、少量の水を常時流しておくことにより凍結を防ぐ方法もございますが、この方法は冷え込みが厳しくなった際には必ずしも効果がある

わけではありません。

また、少量の水を流しているつもりであっても、想定より多く水が流れ出ていることもあり、思わぬ料金の増加につながる場合もございますので

お気を付けください。

 

4.もしも凍結したときには

宅内の全ての蛇口の開け閉めを行ってください。水が凍り始めてすぐであれば、氷水が流れ出て水道が使えるようになります。

完全に凍結してしまった状態であるならば、蛇口を開け、水が流れるようにしてから凍結している箇所にタオル等をかぶせて少しづつぬるま湯

をかけて氷を溶かしてください。

熱湯を勢いよくかけてしまうと、凍結部分が破裂するおそれがありますので絶対にお止め下さい。

 

定期的に水道メーターを確認して漏水の確認を

平成28年1月および平成30年1月の寒波では、水道管などの凍結・破裂が相次ぎ、多くの漏水被害が発生しました。

地中や床下、壁の内側などにある水道管の漏水は、発見することが難しく、知らぬ間に漏水していることがあります。定期的に水道メーターを

見て、漏水がないか確認してください。また、長期不在の場合は止水栓を閉めましょう。

1.水道メーターを利用した漏水の確認方法

 (1) ご家庭の水道の蛇口をすべて閉める。
 (2) メーターボックス内にある水道メーターを見る。
 (3) 水道メーターに表示されている銀色のパイロットランプを確認する。少しでも回転していれば漏水しています。
  

 ※漏水している場合は応急処置として、メーターボックス内にある「止水栓」を閉めてください。

  その後、ただちに大田市指定の給水装置工事事業者へ連絡し、修理を依頼してください。

水道メーター

2.漏水があった場合や、長期間の留守の際には止水栓を閉めましょう

漏水を防ぐ為にも、長期間の留守の際には止水栓を閉めてお出かけください。

漏水が発生した場合でも、応急処置として止水栓を閉めてください。

回転式のバルブを閉める場合は時計回りに回します。レバー式のバルブを閉める場合はメーターと反対側に倒します。

メーター閉

 

水道管凍結防止対策のまとめ

pdfファイル「水道管凍結防止対策のお願い」をダウンロードする(PDF:180kB)