印鑑(いんかん)登録(とうろく)【やさしい日本語】
印鑑(いんかん)登録(とうろく)に必要(ひつよう)な手続(てつづ)き
印鑑(いんかん)登録(とうろく)
どんなときに必要(ひつよう)?
・家(いえ)や車(くるま)を買(か)うなど、重要(じゅうよう)な契約(けいやく)のときに必要(ひつよう)です。
<住宅(じゅうたく)ローンやマイカーローンなど>
だれでも登録(とうろく)できる?
・大田市(おおだし)に住民(じゅうみん)登録(とうろく)がある15歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)ができます。
会社(かいしゃ)などで使(つか)う名前(なまえ)<通称(つうしょう)>で登録(とうろく)できる?
・申請(しんせい)すれば登録(とうろく)できます。
どこで、だれが手続(てつづ)きする?
【どこ?】 :市民課(しみんか)の窓口(まどぐち)
【だれが?】:印鑑(いんかん)登録(とうろく)したい人(ひと)
なにが必要(ひつよう)?
・登録(とうろく)する印鑑(いんかん)
・在留(ざいりゅう)カードなど、ほんにんだとわかるもの 「ほんにんだとわかるもの」
・「印鑑(いんかん)登録(とうろく)申請書(しんせいしょ)」<市民課(しみんか)にもあります>
・<通称(つうしょう)登録(とうろく)する場合(ばあい)>通称(つうしょう)がかかれた郵便物(ゆうびんぶつ)や名札(なふだ)
お金(かね)はかかる?
1件(けん)あたり¥300
印鑑(いんかん)登録(とうろく)証明(しょうめい)が欲(ほ)しいときは?
市民課(しみんか)の窓口(まどぐち)で手続(てつづ)きできます。
下(した)のものが必要(ひつよう)です。
・登録(とうろく)したときにもらった印鑑(いんかん)登録証(とうろくしょう)
・ほんにんだとわかるもの(在留(ざいりゅう)カードなど)
・「証明書(しょうめいしょ)交付(こうふ)請求書(せいきゅうしょ)」<市民課(しみんか)にもあります>