国保のしくみ(資格・届出)
国民健康保険(国保)は、病気やケガをしたときに、安心してお医者さんにかかることができるように、みなさんが保険料を出しあって助け合う制度です。その運営は各市町村が行っています。

国保に加入する人
職場の健康保険、後期高齢者医療制度※に加入している人や生活保護を受けている人を除き、大田市に住所がある人は大田市国保に加入します。
- 自営業や農業を営んでいる方
- 退職して職場の健康保険をやめた方
- パートやアルバイトをしていて職場の健康保険に加入していない方
- 3ケ月を超える在留期間を決定された外国人の方、または3ケ月以下の在留期間を決定された外国人の方であっても3ケ月を超えて日本に滞在すると認められる方
※後期高齢者医療制度は、75歳以上の人および65歳以上75歳未満の広域連合が認定した一定の障害のある人が加入します。
詳細はこちらをご確認ください。後期高齢者医療制度の被保険者とは
「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」の交付、更新
国保加入者には「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。
(国民健康保険被保険者証(保険証)は、令和6年12月2日より新規発行が終了しました。)
8月の更新時に、マイナ保険証を保有していない全ての被保険者には「資格確認書」を、マイナ保険証を保有している70歳以上の被保険者には「資格情報のお知らせ」を郵送します。
なお、一定期間保険料を納付されない場合は「特別療養費の支給対象」となる場合があります。
国保に加入するとき、国保をやめるとき、その他
このようなときは、14日以内に市役所(支所)の窓口に届出をしてください。
|
このようなとき |
届出に必要なもの(本人確認書類以外) |
|
|
加入するとき |
他の市町村から転入 |
転出証明書・マイナ保険証 |
|
職場の健康保険をやめた |
健康保険の資格喪失証明書・マイナ保険証 |
|
|
子どもが生まれた |
特になし |
|
|
生活保護をうけなくなった |
保護廃止(停止)決定通知書 |
|
|
やめるとき |
他の市町村に転出 |
資格確認書又は資格情報のお知らせ |
|
他の健康保険に加入した |
資格確認書又は資格情報のお知らせ(国保と新たに加入した健康保険の両方) |
|
|
死亡した |
資格確認書又は資格情報のお知らせ |
|
|
生活保護をうけることになった |
資格確認書又は資格情報のお知らせ・生活保護開始(再開)通知書 |
|
|
その他 |
住所・世帯主・氏名などが変わった |
資格確認書又は資格情報のお知らせ |
|
資格確認書又は資格情報のお知らせをなくした・破損・汚損した |
資格確認書又は資格情報のお知らせ(破損・汚損した場合) ※オンラインでも手続き可能です → しまね電子申請サービス(外部リンク) |
|
|
就学のため他の市町村に転出 |
資格確認書又は資格情報のお知らせ・在学証明書 |
|
※マイナ保険証とは・・・健康保険証の利用登録されたマイナンバーカード
- 手続きのできるかた
1.世帯主または国保加入者
2.別世帯の方:代理権の確認できるもの(介護保険被保険者証など)または委任状(任意の様式)が必要です
3.成年後見人等:登記事項証明書が必要です - 来庁者の本人確認できる証明書が必要です
1.官公署が発行した顔写真付きの証明書(1点) マイナンバーカードや運転免許証など
2.上記写真付き証明書が提示できない場合(2点) 介護保険被保険者証、国民年金手帳など
※詳細はこちらをご確認ください → 本人確認できる証明書について - 個人番号について
手続き書類に記載する必要がありますので、マイナンバーカード等の個人番号が分かるものが必要です - 国民健康保険にかかる「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」「特定疾病療養受療証」を
お持ちの場合は一緒に手続きしますので、ご持参ください。
注意事項
加入の届出が遅れると、加入資格を得た月までさかのぼって国保の資格は発生しますが、医療費は全額自己負担になります。
また、加入月までさかのぼって保険料をご負担いただくことになります。


