産後ケア事業
出産という大仕事、こころとからだの疲れはありませんか?
1歳未満の赤ちゃんとお母さんを対象に赤ちゃんのお世話や、お母さんの休息をサポートします。
こころとからだをゆっくり休めてみませんか?
◇対象
大田市に住民票を有する、1歳未満の赤ちゃんとお母さん
◇利用方法
1.利用申請(「大田市産後ケア事業利用申請書」をダウンロードする(PDF:103kB))をこども家庭支援課へ提出してください
2.こども家庭支援課より、利用決定通知書を送付します
3.デイサービス型ご希望の方は「子育てアプリおおだっこ」から予約をしてください。
訪問型のご希望の方は、こども家庭支援課に連絡し、予約をしてください。
◇内容
(お母さんへのケア)
・お母さんの休息(スタッフが子守りをします)
・乳房マッサージ、授乳方法やおっぱいのケア、ミルク量の調整の相談
・悩みごとの相談
(赤ちゃんへのケア)
・赤ちゃんの体重測定、沐浴、爪切りなどのお世話
・抱き方、泣き止まないときの対応、赤ちゃんとのふれあい遊びなど
◇場所・利用時間・利用料金
1人のお母さんが、訪問型とデイサービス型を合わせて10回まで利用できます。
※市民税非課税・生活保護世帯は無料
(訪問型)
場 所 :利用者のお宅
利用日時 :平日 9:00~17:00 (1回3時間程度)
利用料 :1回 2000円
準備するもの:母子健康手帳、タオル類
その他:自宅周辺の駐車場所を確保してください。
~過ごし方の例~
13:00 自宅に助産師到着後、産後ケア開始。聞き取り、相談等
13:30 授乳・乳房マッサージ
14:00 母/休息 子/沐浴、お世話
15:40 お話し
16:00 産後ケア終了
※お母さんと相談のうえで過ごし方は決められます。
(デイサービス型)
場 所 :仁摩保健センター
利用時間:10:00~15:00
利用料 :1回 1000円
日 程 :すくすく親子カレンダーの日程(https://www.city.oda.lg.jp/ohda_city/city_scene/204/8631_trashed_20250331115808)
持ち物 :母子健康手帳、健康保険証、洗面用具、タオル類(バスタオル・フェイスタオル・ガーゼ)
赤ちゃんの着替え、おむつ類、ミルク(必要な方)、ごみ袋(使用済おむつ、弁当ガラはお持ち帰りください。)
※昼食はお弁当を注文できます。(母子モの予約画面でご確認ください。)持参いただいてもかまいません。
~過ごし方の例~
10:00 保健センター到着後、産後ケア開始。聞き取り、相談等
11:00 授乳・乳房マッサージ
12:00 昼食
12:30 母/休息 子/沐浴、お世話
14:00 授乳
14:30 お話し
15:00 産後ケア終了
※お母さんと相談のうえで過ごし方は決められます。