施設概要・資料
可燃物中間処理施設の概要・処理の流れ・ごみ収集量等、資料のページです。

設備の概要
設備規模 29トン/日(29トン/5時間)(処理能力)
処理方式 [可燃ごみ]中継処理方式 [可燃性粗大ごみ]破砕、選別処理方式
建物構造 鉄骨瓦葺(一部2階建て)
建築面積 2,207平方メートル
延床面積 2,897平方メートル
施設の特徴
- 磁力を利用した「磁選機」で破砕物に含まれる鉄類を選り分けリサイクルしています。
大型可燃ごみは破砕処理後、磁選機にて磁性物(鉄類)を回収し外部搬出する等、資源化を図っています。 - ごみから発生するにおいの処理も万全に行っています。
ごみピット、コンベア等から発生する臭気を集塵装置で補集し、脱臭塔で適正に処理後、外部に放散し大気汚染防止を図っています。
ごみ処理の流れ(フロー図)
1.受け入れ(計量)
施設に搬入されるごみの重量を計ります。重量のデータは制御室のコンピューターに送られ自動集計されます。
2.ごみクレーン・ごみピット
ごみピットに投入されたごみは、クラブバケット付クレーン(通称:ごみクレーン)で撹拌し、均一化した後、受入ホッパに投入します。


3.ごみ貯留排出機(大型塵芥車への積み込み)
受入ホッパから移送されたごみは一旦貯留し、可燃ごみ搬出車両(大型塵芥車)へ積み込まれ、邑智クリーンセンターへ搬出します。
4.可燃性粗大ごみ破砕機
可燃性粗大ごみを細かく破砕し、破砕物は場外へ搬出します。
5.磁選機
電磁石を使って破砕物の中から磁性物(破砕鉄)を回収します。
6.中央制御室
施設の各機器の状態や処理状況を画面上で監視し、安全で効率の良い運転制御を行います。