平成25年度

市庁舎耐震診断及び改修工事基本設計の実施・今後の方針を検討

・耐震性が不足し、震度6,7の大震災が発生した場合、建物の倒壊又は崩壊の危険性があると診断されました。

平成30年4月

島根県西部地震の発生

・大田市東部を震源として最大震度5強の地震が発生しました。

庁舎への主な被害としては、4階議場の天井板の落下や雨漏りが発生、3階下水道課執務室内の天井板が一部落下し、庁舎全般で照明機器の破損や外壁、内壁、天井に無数のひび割れが発生しました。

庁舎東側駐車場ではクラックや隆起などが発生しました。

平成30年6月

大田市庁舎耐震化等整備検討本部会議を設置

・市庁舎の耐震化等整備にあたり必要な事項を庁内検討するため、副市長を委員長として設置しました。
・8月には、庁内検討プロジェクトチーム(市庁舎耐震化等検討ワーキンググループ)を設置し、大田市庁舎のあり方の検討を進めることとしました。

令和元年12月

「ハコモノ適正化ワークショップ」を開催

・「大田市公共施設適正化計画」に基づく適正化の考えを実践するため、市役所周辺の公共施設のあり方、活用のアイデアを話し合い、将来の市役所周辺の「まちづくりプラン」を作成するワークショップを開催しました。

令和3年5-6月

「大田市役所本庁舎の整備を考える会」を開催

(全3回のべ66人参加、アンケート集約意見数1,106件)

・市庁舎の今後の整備を検討するうえで、行政だけでの方針決定ではなく、市民の方々から様々な手法等、意見を聴取し、その後の方針決定に活かすことを目的とし開催しました。

令和4年1月

大田市市庁舎耐震化等整備検討本部会議において建替整備を決定

・耐震化と建替えのコスト、耐用年数等を比較検討し、建替整備を決定しました。

令和4年4月

大田市庁舎耐震化等整備検討本部会議から大田市新庁舎整備検討本部会議へ名称変更

・耐震化を行わず、新庁舎整備を行うことに決定したことから、検討本部会議の名称を「庁舎耐震化等」から「新庁舎整備」へ変更し、今後の検討を行うこととしました。

令和4年5-7月

「市長と語ろう~大田市役所本庁舎の整備について~」を開催

(全27回のべ401人参加)

・市庁舎の現状などの情報をオープンにし、市民と情報共有をしながら取り組むため、市長が直接市民と意見交換を行う形で、開催しました。

令和4年6月

市議会にて「行革・公共施設調査検討特別委員会」の設置

・自治体のDXの推進をはじめ、効率的で効果的な行財政運営に向けて、議会は議会の視点で調査・検討し、意見具申する目的で設置されました。

令和4年11月

第四回行革・公共施設調査検討特別委員会の開催

・大田市新庁舎整備基本構想(素案)を説明しました。

令和4年11月

大田市公共施設適正化推進委員会での新庁舎整備を審議(令和6年2月まで全7回開催、有識者及び市民計8名で構成)

・公共施設適正化の推進を目的として各種審議を行う公共施設適正化推進委員会において、新庁舎整備の構想案、計画案の内容等を議題として審議しました。

令和5年2月

第六回行革・公共施設調査検討特別委員会の開催

・大田市新庁舎整備基本構想(案)を説明しました。

令和5年3月

「大田市新庁舎整備基本構想」を策定

・新庁舎整備に向けて、現状と問題点を把握し、新庁舎整備に必要な基本理念と基本方針を決めかつ、建設候補地を選定し具体的な場所を示しました。

令和5年7月

市議会にて「新庁舎建設調査検討特別委員会」の設置

・新庁舎の建設に当たって、市民の利便性の向上、効率的な行政運営、災害時に強い庁舎づくりなど、求められる多様な機能を踏まえ、その規模や内容について検討を進めていく必要があり、多様化する市民ニーズに対応した新庁舎建設に関する調査検討並びに意見具申する目的として設置されました。

令和5年7月

第一回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・委員長、副委員長の互選により選出されました。

令和5年7月

第二回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・サウンディング型市場調査結果の説明をしました。

令和5年11月

第三回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・デモオフィスの見学、大田市新庁舎整備基本計画(たたき台)、財政見通しを説明しました。

令和6年1月

第四回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・大田市新庁舎整備基本計画(素案)について説明しました。

令和6年2月

「大田市新庁舎整備基本計画」及び 「おおだ子育てにかかる総合支援拠点施設整備基本計画」に関する検討状況報告会を開催

(約150人参加)

・策定を予定していた両施設の基本計画の検討状況等を報告し、その内容について質疑応答を行い、市民の方への状況報告を目的として開催しました。

令和6年2月

第五回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・大田市新庁舎整備基本計画(案)について説明しました。

令和6年3月

「大田市新庁舎整備基本計画」を策定

・利便性・機能性・周辺環境との連携性等の観点から、庁舎の具体的な課題や条件を整理するなど場所や機能、概算事業費など具体的な案を示しました。

令和6年4月

第六回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・新委員長、副委員長の互選により選出されました。

令和6年6月

第七回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・市役所新庁舎整備の財源についてや質問事項への対応、今後の取り組みについて説明しました。

令和6年8月

第八回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・新庁舎整備基本設計に係る議会関係検討事項について説明しました。

令和6年9月

第九回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・前回に引き続き、新庁舎整備基本設計に係る議会関係検討事項について協議しました。

令和6年6月 基本設計プロポーザル公示
令和6年10月

基本設計プロポーザル審査実施、契約

・基本計画を踏まえた基本設計の受託事業者について、公募型プロポーザルにより募集、審査を行いました。結果として3者の参加がありました。

大田市新庁舎整備基本設計業務公募型プロポーザルの実施について

令和6年10月
~令和7年3月

大田市新庁舎整備検討市民会議の開催

(全5回、市内各種団体13人、公募委員2人の計15人で構成)

・庁舎活用に関する市民の方々の意見を求めるため、市内の各種団体や公募市民で構成する会議を設置しました。整備内容に関する議論のほか、施設の視察なども行うこととし、令和6年度中に全5回を開催しました。

令和6年12月

第十回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・基本設計の検討状況、令和7年1月開催予定の説明会の内容、新庁舎整備基本設計に係る議会関係検討事項について協議しました。

令和6年12月
~令和7年1月

新庁舎利用に関する中高生アンケートの実施

・市内全中学校の1~3年生、大田高校、邇摩高校の1~2年生を対象に、新庁舎の多目的利用、学習利用に関するニーズ調査を行いました。

令和7年1月

ぎんざんテレビ行政番組での新庁舎整備に関する概要紹介の放送

令和7年1月

大田市役所新庁舎・子育て拠点施設整備に関する説明会の実施

・1月15日(水)から25日(土)にかけ、市内7ブロック全7回にて、新庁舎整備、子育て拠点施設整備の検討状況および大田市駅前周辺整備事業の概要について説明し、内容について質疑応答を行いました。

令和7年1月

第十一回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・基本設計の検討状況、令和7年1月に開催した説明会の結果概要、新庁舎整備基本設計に係る議会機能の仕様決定について協議しました。

令和7年3月

第十二回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・基本設計の検討状況、今後の予定について協議しました。

 

令和7年5月

第十三回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・現庁舎の改修と新庁舎への建替えのコスト比較、令和7年度の事業計画、新庁舎外への移転部署および移転先、実施設計以降の発注方式の見直し、議場の仕様について協議しました。

 

令和7年6月

第十四回新庁舎建設調査検討特別委員会の開催

・現庁舎の老朽化の現状および現庁舎の改修と新庁舎への建替えの、1年あたりのコスト比較について報告しました。
 あわせて、中間報告書の内容、中間報告会の内容および議場レイアウトの比較について協議しました。
・今後の特別委員会の議事について、現庁舎の改修、継続使用に関する議題は取り扱わないこととする確認が委員長からありました。

※黄色の箇所は市議会