大田市こども計画(案)について【こどもの意見(いけん)を募集(ぼしゅう)します!】で、届いた(とどいた)意見(いけん)を公表(こうひょう)します
大田市では、こどものみなさんが安心して幸せにくらすことができるように、大田市が取り組んでいくことをまとめた「大田市こども計画(案(あん))」をつくり、こども向け版(ばん)(案(あん))をみて、思ったこと、考えたこと、こうなったらいいなと思う意見(いけん)を募集(ぼしゅう)しました。その募集(ぼしゅう)で、いただいた意見(いけん)を公表(こうひょう)します。
1.なぜ、こどもの意見(いけん)を聴(き)いたの?
みなさんは、生まれながらに大きな可能性(かのうせい)を持ったかけがえのない存在(そんざい)であり、まちを一緒(いっしょ)に
つくっていく大切な一員(いちいん)です。
これまで大田市では、おとなだけでこどもに関係(かんけい)する計画をつくってきました。
しかし、こどものみなさんが安心して幸せにくらすことができるようにつくる「大田市こども計画」には、こどもの皆さんの意見(いけん)が
必要(ひつよう)です。
計画をもっとより良いものにするため、また今後の取組(とりくみ)の参考(さんこう)とするために意見を聴(き)きました。
2.どうやって意見(いけん)を聴(き)いたの?
(1)実施方法(じっしほうほう)
・市内の小学5年生、中学2年生、高校2年生等に学校等をとおして、チラシをくばり、インターネット上で回答してもらいました。
(2)募集期間(ぼしゅうきかん)
・令和7年2月10日(月)~令和7年2月25日(火)まで
3.何を聴いたの?
こどものみなさんには、大田市こども計画こども向け版(案)についてなど、次の2つのことについて意見(いけん)をいただきました。
質問1.大田市こども計画こども向け版(ばん)を読んでどう思いましたか。よかったところ、わかりにくかったところなど、感想を書いてください。
質問2.みなさんが安心して幸せに暮らすことができるように、大田市がこうなればいいな、大田市でこんなことやってみたいと思うことがあれば教えてください。
4.どのくらい意見(いけん)は集まったの?
11歳から35歳以上の方まで96人の方から回答がありました。たくさんのご意見(いけん)、ありがとうございます。
【年齢別の回答人数】
11歳………33人
14~15歳…2人
16~18歳…59人
35歳以上(保護者)…2人
5.どんな意見(いけん)があったの?
こどものみなさんに聴(き)いた、次の2つのことについての意見(いけん)および、その意見(いけん)についての市の考えは、下のファイルに載(の)せています。
質問1.大田市こども計画こども向け版(ばん)を読んでどう思いましたか。
→「大田市こども計画【こども向け版】についてのこどもの意見(質問1)」をダウンロードする(PDF:526kB)
質問2.みなさんが安心して幸せに暮らすことができるように、大田市がこうなればいいな、大田市でこんなことやってみたいと思うことがあれば教えてください。
→「大田市こども計画【こども向け版】についてのこどもの意見(質問2)」をダウンロードする(PDF:604kB)
6.さいごに
大田市こども計画をつくるために、たくさんのこどものみなさんから意見(いけん)をいただきました。ありがとうございました。
みなさんが、安心して暮らすためには、相談できる人や場所が増えたり、遊ぶ場所や居場所(いばしょ)が増えたり、いろいろな人と交流
できることがもっと増えて、差別(さべつ)のない、安全なまちになってほしいなど、大田市がより住みやすいまちになるために、いろい
ろな考えや願い(ねがい)をもってくれていることがわかりました。
みなさんからいただいた大切な意見を参考(さんこう)にして、市役所(しやくしょ)だけでなく、いろいろな人と協力しあって、少しずつ
でも皆さんの願い(ねがい)が実現するように、これから、いろいろな取組(とりくみ)を進めていきます。みなさんは、まちを一緒(いっし
ょ)につくっていく大切な一員(いちいん)です。みんなが安心して幸せに暮(く)らせる大田市を、一緒につくっていきましょう。