友好都市交流(岡山県笠岡市)
友好都市岡山県笠岡市の紹介、交流活動や交流促進助成金の実績など
友好都市縁組締結の経緯
大田市と笠岡市は、いも代官の愛称で今もなお親しまれている井戸平左衛門のゆかりの地として、平成2年4月14日に友好都市縁組を締結しました。大田市には同代官を祀った井戸神社があり、笠岡市には同代官の墓地が威徳寺にあります。
昭和62年に両市のロータリークラブが友好クラブ縁組を結び、交流していたことに端を発した縁組です。
岡山県笠岡市の紹介
笠岡市は、岡山県の西南部に位置し、西は広島県福山市と隣接しています。
丘陵地が多く平坦な土地が少ないため、平地を確保するために古くは江戸時代から干拓が行われてきました。瀬戸内海に面して風光明媚な笠岡諸島を有しており、夏は海水浴客で賑わいます。また、天然記念物カブトガニの生息地として有名で、生息地の保全などを通して保護に力を入れています。
岡山県笠岡市との主な交流
友好都市縁組締結以来、さまざまな交流を通じて友好を深めています。
■主な交流実績 令和3年4月現在
H2年4月14日 |
笠岡市で友好都市縁組調印式。大田市から約50人が参加 郷土芸能発表会に天領太鼓が参加 |
H3年10月 |
全国育樹祭に笠岡市長、議長来市 |
H4年4月 |
笠岡市制40周年記念式典に大田市助役、議長、副議長出席 |
H5年8月〜H9年8月 |
中学生交流事業を実施 平成5年8月に笠岡市の中学生が来市 平成6年8月に大田市の中学生が笠岡市で交流平成7年8月に笠岡市の中学生が来市 平成8年7月に大田市の中学生が笠岡市で交流 平成9年8月に笠岡市の中学生が来市 |
H5年11月 |
大田市制40周年記念式典に笠岡市助役、議長来市 |
H7年11月 |
友好都市縁組締結5周年記念「夢のかけ橋コンサート」を大田市民会館で開催 笠岡市から消防音楽隊が参加 |
H9年9月 |
「災害時における相互応援に関する協定」の締結 |
H12年11月 |
友好都市縁組10周年記念「笠岡マラソン大会」に大田市民が参加 |
H14年4月 |
笠岡市制50周年記念式典に大田市長、議長が出席 |
H15年11月 |
大田市制50周年記念式典に笠岡市長、議長が来市 |
H18年7月 |
新生大田市合併記念式典に笠岡市助役、議長が来市 |
H19年9月 |
「石見銀山遺跡とその文化的景観」世界遺産登録祝賀&エコツアーで笠岡市民が 石見銀山遺跡地内の清掃活動と遺跡探訪のため来市 |
H19年11月 |
「石見銀山遺跡とその文化的景観」世界遺産登録記念式典に笠岡市長、議長来市 あわせて笠岡市民からの世界遺産登録祝賀メッセージ伝達 |
H22年10月 |
友好都市縁組締結20周年記念「いも代官ウォーク」を大森町内で開催 |
H24年4月1日 |
笠岡市制60周年記念式典に大田市長、議長が出席 |
H27年10月3日 |
大田市合併10周年記念式典に笠岡市副市長が来市 |
H29年7月2日 |
「石見銀山遺跡とその文化的景観」世界遺産登録10周年記念式典に笠岡市長来市 |
H30年5月31日 |
友好都市縁組締結30周年に向けた協議及び島根県西部地震の義援金贈呈の為、 笠岡市長が来市 |
H30年10月5日 |
交流促進及び豪雨災害への義援金を贈呈するために大田市長が訪問 |
令和2年8月24日 |
市長対談、大森のまち並み探訪番組収録のため、笠岡市長来市 |
令和2年10月10日 |
友好都市縁組締結30周年記念講演「井戸公碑をたずねて」を開催 |
令和2年11月21日 |
友好都市縁組締結30周年記念式典を笠岡市で開催 土江子ども神楽団が式典で神楽を披露 |
令和2年11月22日 |
友好都市縁組締結30周年記念サッカー大会を笠岡市で開催 大田サッカークラブが大会に参加 |
笠岡市との交流促進助成金の交付実績はこちら
https://www.city.oda.lg.jp/ohda_city/city_organization/25/34/1901/15725
※その他民間交流も数多く実施されています。
