昨年には能登半島地震という大きな災害もあり、毎年のように地震、台風、大雨などの自然災害が発生し、各地で多くの被害が出ています。また、今後、首都直下地震や南海トラフ巨大地震といった大規模地震の切迫性も指摘されています。いざ地震が発生したとき、被害を最小限に抑えるためには、一人ひとりが災害に対する正しい知識を身につけ、いざというときに落ち着いて的確な行動をとることが重要です。

地震体験車には、大型ディスプレイが設置されており、東北地方太平洋沖地震、熊本地震等と同期し、リアリティーのある映像を映し出しながら、これまでに起きた大地震を体験することができるだけでなく、今後発生が予測されている南海トラフ地震などの地震も体験できます。体験により、市民の皆様に幅広く防災に関する知識や技術を習得していただければと期待しております。

 自治会、自主防災組織、学校、事業所単位等で地震体験の希望がありましたら、地震体験車を運行します。希望される団体は以下の点をご理解いただいた上で、大田市消防本部予防課までまずは電話にてご予約ください。予約は、先着順とします。

 電話での予約が完了しましたら、「自衛消防訓練通知書」及び「地震体験車利用申込申請書」に必要事項をご記入の上、ご提出ください。なお、WordファイルやExcelファイルをご利用いただく場合には、お使いのパソコンの環境やソフトのバージョンによって、正しく表示されない恐れがあります。 正しく表示されない場合には、大変ご不便をお掛けしますが、PDFファイルをご利用いただくか、担当課までお問い合わせをお願いします。

excelファイル「自衛消防訓練通知書」をダウンロードする(XLSX:22kB)

pdfファイル「自衛消防訓練通知書」をダウンロードする(PDF:32kB)

wordファイル「地震体験車利用申込申請書」をダウンロードする(DOCX:17kB)

pdfファイル「地震体験車利用申込申請書」をダウンロードする(PDF:28kB)

・地震体験車の運行は、原則、平日の午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分の中で行います。(土、日、祝日の場合は、基本、大田消防署か西部消防署での運行となります。)

・運行当日が雨天等の場合は、事故防止のために中止します。

安全を考慮し、体験は小学生以上とします。

・車が大きいため、体験場所、また、そこに至るまでの経路には広さが必要です。安全に行える広い場所を確保できない場合は、大田消防署か西部消防署で体験していただくことも可能です。

 

地震体験車外観 体験風景

 4月中予約一覧表    ◯空きあり、×空きなし 、△要相談

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
曜日
午前
午後

状況により中止となる場合がございます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。