令和7年度大田市職員採用試験(第1回)について【一般事務、土木技師、建築技師、保健師、消防吏員】
大田市職員採用試験を実施します。
※採用日は、令和7年10月1日、令和8年1月1日、令和8年4月1日のいずれかから選択できます。ただし、消防吏員については、合格者と協議のうえ採用日を決定します。
1.受験申込受付期間
令和7年5月9日(金)~令和7年5月29日(木)
・郵送または持参によりお申し込みください。持参の場合の受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までです(土・日曜日、祝日を除きます)。
・郵送によるお申し込みは、令和7年5月29日(木)までの消印のあるものに限り受け付けます。
2.試験区分、採用予定人員、職務内容
次の表のうち、いずれか一つの試験区分に限り受験できます。
試験区分 | 採用予定人員 | 職務内容 |
一般事務A | 10名程度 | 市の機関に勤務し、一般行政事務に従事します。 |
一般事務B | 5名程度 | 市の機関に勤務し、一般行政事務に従事します。 |
土木技師 | 2名程度 | 市の機関に勤務し、道路、上・下水道等の土木工事の設計、監督及び都市計画などの街づくりに関する土木の専門的業務及び一般行政事務に従事します。 |
建築技師 | 2名程度 | 市の機関に勤務し、施設の設計・監督、建築物等の確認及び検査、都市計画などの街づくりに関する建築の専門的業務及び一般行政事務に従事します。 |
保健師 | 2名程度 | 市の機関に勤務し、成人保健・母子保健・地域保健等に関する健康指導、訪問指導、保健関係事業等の企画調整など専門的業務及び一般行政事務に従事します。 |
消防吏員 |
2名程度 |
市の機関に勤務し、消火・救助・救急活動及び火災予防指導等の専門的業務及び一般行政事務に従事します。 |
※土木技師・建築技師・保健師・消防吏員の試験区分で採用された場合でも、市政に関する幅広い知識を習得し、職務能力を向上させるために、一般行政事務に従事します。
3.試験実施日、試験会場
区分 | 試験区分 | 試験実施日 | 試験会場 |
第一次試験 |
一般事務A 一般事務B 土木技師 建築技師 保健師 消防吏員 |
令和7年6月22日(日) |
大田市役所 受付時間(予定)8時30分から
|
第二次試験 | 全試験区分 |
令和7年7月中旬から8月上旬に実施予定 ※第一次試験合格通知に併せて通知します。 |
合格発表
第一次試験 令和7年7月上旬に直接本人(辞退者を除く)に通知します。
※第一次試験合格者については、第二次試験の際に「面接カード」を提出していただきます。
第二次試験 令和7年8月上旬から下旬に直接本人(辞退者を除く)に通知します。
4.受験資格(※いずれも学歴は問いません。)
試験区分 | 受験資格(年齢は令和8年4月1日現在) |
一般事務A |
・平成11年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 (22歳から26歳までの人) ※第一次試験は、「大学卒業程度の教養試験」などを実施します。 |
一般事務B |
・昭和60年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人 (27歳から40歳までの人) ※第一次試験は、「SPⅠ3-G」などを実施します。 |
土木技師 建築技師 |
・平成11年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人 (20歳から26歳までの人) ※第一次試験は、「SPⅠ3-U」と「大学・高専卒業程度の専門試験」などを実施します。 |
保健師 |
・平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 (22歳から30歳までの人) ・保健師免許を有する人または令和8年3月31日までに行われる国家試験により保健師免許を取得見込みの人 ※第一次試験は、「SPⅠ3-U」を実施します。 |
消防吏員 |
・平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 (22歳から30歳までの人) ・採用後、大田市に居住する人 ・普通自動車運転免許(AT車限定を除く、以下同じ)を有する人又は採用後1年以内に同免許を取得見込みの人 ・大型自動車運転免許を有する人又は採用後同免許を自費により取得できる人 |
ただし、次の各号のいずれかに該当する人は受験できません。
(1)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人。
(2)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人。
(3)大田市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人。
※日本国籍を有しない人(永住者または特別永住者に限る。)も受験できます。受験申し込みの際は在留カードの写しなど、在留資格を証する書類の提出が必要です。なお、日本国籍を有しない職員は、公権力の行使または公の意思形成への参画に携わる職以外の職に任用されます。
5.受験手続
試験申込書の請求先および提出先
大田市役所 総務部人事課 〒694-8502 大田市大田町大田ロ1111番地 電話(0854)83-8014
(1)郵便で試験申込書を請求する場合は、封筒の表に「大田市職員採用試験申込書請求」と朱書し、110円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(定型)を必ず同封してください。
(2)申し込みは、試験申込書(写真貼付)を自筆で記入の上、郵送または持参で提出してください。
令和7年度大田市職員採用試験(第1回)の詳細および試験申込書のダウンロードについては、下記をご確認ください。
「令和7年度大田市職員採用試験(第一回)試験案内」をダウンロードする(PDF:282kB)