税金(ぜいきん)に関(かん)する証明(しょうめい)【やさしい日本語】
税金(ぜいきん)に関(かん)する証明書(しょうめいしょ)
「所得(しょとく)証明(しょうめい)」、「課税(かぜい)証明(しょうめい)」、「納税(のうぜい)証明(しょうめい)」の違(ちが)い について、 やさしい日本語(にほんご)でおしらせ
どこで、だれが手続(てつづ)きする?
【どこ?】 :☆「市民課(しみんか)の窓口(まどぐち)」
【だれが?】:1.本人(ほんにん) または ※同一(どういつ)世帯員(せたいいん)
※:たとえば、結婚(けっこん)して世帯(せたい)が同(おな)じ人(ひと)です
ルームシェアなどの場合(ばあい)、世帯(せたい)を合併(がっぺい)してなければ
同一(どういつ)世帯員(せたいいん)ではありません
2.「1.」以外(いがい)の人(ひと)が手続(てつづ)きする場合(ばあい)、委任状(いにんじょう)がいります
【窓口(まどぐち)にいけない人(ひと)は?】:☆「郵便(ゆうびん)」でも請求(せいきゅう)ができます
窓口(まどぐち)で手続(てつづ)きするには? 
「☆」マークがついたものは必(かなら)ず必要(ひつよう)です
☆「本人(ほんにん)だとわかるもの」(在留(ざいりゅう)カードなど)
☆「大田市(おおだし)税等(ぜいとう)に関(かん)する証明(しょうめい)の交付(こうふ)請求書(せいきゅうしょ)」
「税等(ぜいとう)証明書(しょうめいしょ)請求書(せいきゅうしょ)」
・「委任状(いにんじょう)」:「本人(ほんにん)または 同一(どういつ)世帯員(せたいいん)」以外(いがい)が手続(てつづ)きする
場合(ばあい)に必要(ひつよう)です
郵便(ゆうびん)で請求(せいきゅう)するには?
「郵便(ゆうびん)で請求(せいきゅう)するときに必要(ひつよう)なもの」についての説明(せつめい)
「郵便(ゆうびん)による請求(せいきゅう)方法(ほうほう)」
☆「郵便(ゆうびん)による交付(こうふ)請求書(せいきゅうしょ)」
「交付(こうふ)請求書(せいきゅうしょ)<郵便用(ゆうびんよう)>」