安心して妊娠・出産・育児をするために
-
母子健康手帳の交付
妊娠おめでとうございます。新たな命のはじまりです。
お子さんとお母さんの健康を守るための第1歩。母子健康手帳をお渡しします。
-
妊婦健診
妊娠されたら、妊婦健診を必ず受けましょう
-
産婦健康診査事業
産後2週間ごろ、産後1か月ごろに助産師による授乳・育児に関する相談、身体的な産後回復、こころの健康チェックを行う健診を実施します。
-
保健師・助産師訪問
乳幼児のお子さんのいる家庭に、保健師・助産師が家庭訪問します。「赤ちゃんの体重の増え方が気になる」「おっぱいについて相談したい」「お子さんの発達・発育・育児のことで気になることがある」など、お子さんやお母さんのご相談をうかがいます。
-
こんにちは赤ちゃん訪問事業
地域で安心して育児をするためのお手伝いとして『大田市こんにちは赤ちゃん訪問事業』をおこなっています。
出産後、大田市母子保健推進員がご自宅に訪問し、お母さんの心配なことを聞いたり、地域の子育て情報をお伝えします。
-
乳幼児相談・授乳サロン ごくごく
乳幼児期のお子さんの相談や母乳の相談をお受けします。
また、お子さんの身体計測も行っています。
ご気軽に参加ください。
-
育児教室
★ふれあい遊びで健やかに★
赤ちゃんとたくさんふれあって、五感を刺激してあげることが大切です。「遊ばなくちゃ」と構える必要はありません。難しく考えず、赤ちゃんが楽しめる遊びをしてあげましょう。
-
発達クリニック
乳幼児期のお子さんの運動や言葉の発育・発達などについて専門医による健診と相談を行っています。
-
離乳食教室
すすめ方や作り方、食事バランスなどを学べます。試食がありますので実際に食べて参考にしてください。
また、後期教室では事故予防やむし歯予防のお話もあります。
前期(離乳食開始前から8か月頃)と後期(9か月から18か月頃)の2つに分けて開催しますので、お子さんの月齢にあわせた食事のポイントを学べます。
-
子どもの健診(乳幼児健診)
-
のびのーび教室
-
「子育てアプリ おおだっこ」を配信しています
大田市では、2019年(平成31年)2月1日(金)から大田市子育て支援アプリ「子育てアプリ おおだっこ」を配信しています。ぜひご活用ください。
-
不妊・不育症治療費を助成します
-
乳幼児の事故を防ぐために
子どもの事故を経験した保護者の80%以上が、少しの気配りで防げたと答えています。「ダメ」と行動を制限するのではなく、安全に過ごせる環境を整えましょう。
-
産後ケア
おおむね生後4か月までの赤ちゃんとお母さんを対象に赤ちゃんのお世話や、お母さんの休息をサポートします。
-
大田市小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業について
小児慢性特定疾病の児童に対し、日常生活を円滑に送れるよう、必要に応じて特殊寝台等の日常生活用具購入費用の一部を支給します。
※申請前に購入した用具は対象となりません。購入前に必ず申請を行ってください。
-
妊婦歯科検診事業
妊婦歯科検診が無料で受けられます
健康福祉部 子ども家庭支援課
〒694-0064島根県大田市大田町大田ロ1111番地
TEL :0854-83-8152・8147
FAX :0854-82-9730