子育て・教育
-
子育て
-
教育
幼稚園、義務教育課程における制度等についてお伝えします。
-
お子さんの発達をサポート
子育て中、お子さんの成長や発達について不安になる時もあります。そんな時の相談先や支援制度などを紹介します。
-
社会教育課
生涯学習の企画、各種関係団体との連絡調整、市民センター・総合体育館・市民会館・屋外体育施設の管理等等社会教育施設の維持・管理、社会教育機関の人事、文化・スポーツ振興事業
-
予防接種
各種予防接種についてお知らせします。
-
食育
子どもから高齢者まで市民一人ひとりが身近な地域(学校、コミュニティブロック:まちづくりセンターや公民館等)でそれぞれの地域の特徴をいかした食育活動を広め、食をとおして健康で豊かな人づくり、まちづくりを目指すには、「食育」の視点が欠かせません。
-
出産・子育て応援事業について
すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、伴走型相談支援と経済的支援(妊娠時5万円、出産時5万円)を一体的に実施する「出産・子育て応援事業」を、令和5年2月から開始します。
-
乳幼児相談・授乳サロン ごくごく
乳幼児期のお子さんの相談や母乳の相談をお受けします。
また、お子さんの身体計測も行っています。
ご気軽に参加ください。
-
離乳食教室
すすめ方や作り方、食事バランスなどを学べます。試食がありますので実際に食べて参考にしてください。
また、後期教室では事故予防やむし歯予防のお話もあります。
前期(離乳食開始前から8か月頃)と後期(9か月から18か月頃)の2つに分けて開催しますので、お子さんの月齢にあわせた食事のポイントを学べます。
-
育児教室
ふれあい遊びや子育てトーク等を通して、子どもの成長を学び、子育てや普段の悩みをみんなで共有できる教室です。
-
のびのーび教室
1歳6か月児健診後から3歳児健診までの方を対象した楽しく遊びながら、ことばやからだの発達をうながす教室です。
お子さんのことばの発達、行動について心配なことがある時、育児・しつけで困ったことがあるときは、スタッフがお話を伺います。
-
発達クリニック
乳幼児期のお子さんの運動や言葉の発育・発達などについて専門医による健診と相談を行っています。
首がすわりにくい、なかなか言葉が出ない、集団での遊びが苦手、バタバタと落ち着きがない気がする・・・など
お子さんのことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
-
乳幼児の事故を防ぐために
子どもの事故を経験した保護者の80%以上が、少しの気配りで防げたと答えています。「ダメ」と行動を制限するのではなく、安全に過ごせる環境を整えましょう。
-
大田市小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業について
小児慢性特定疾病の児童に対し、日常生活を円滑に送れるよう、必要に応じて特殊寝台等の日常生活用具購入費用の一部を支給します。
※申請前に購入した用具は対象となりません。購入前に必ず申請を行ってください。
-
子ども医療費助成
-
乳幼児健診
お子さんの健やかな成長のためにも、乳幼児健診を受けてください
-
放課後児童クラブ
-
放課後子ども教室