令和6年度 定期予防接種

 乳児期から実施する定期予防接種についてお知らせします。

pdfファイル「令和6年度小児予防接種医療機関一覧表」をダウンロードする(PDF:117kB)

※一覧にない医療機関での接種を希望される場合は、事前に申請が必要な場合があります。接種をする前に、健康増進課までお問合せください。

予防接種予診票つづりについて

令和4年4月1日以降に生まれたお子さんは、出生届け時に「予防接種 予診票つづり」をお渡しします。よくお読みいただき、接種スケジュールに沿って接種をすすめましょう。

令和4年3月31日以前に生まれたお子さんは、接種時期に合わせて予診票を送付いたします。

予診票を紛失した場合、再交付をします。母子健康手帳をお持ちになり、健康増進課窓口にお越しいただくか、電話にてお問い合わせください。

予防接種の受け方

・お子さんの体調のよい時に接種を受けてください。明らかに発熱(37度5分以上)している時は、接種を受けられません。

・子どもの健康状態をよく知っている保護者が連れて行きましょう。

・予防接種を受けるときには、医療機関に必ず母子健康手帳を持っていきましょう。

・予診票を記入し、予防接種を実施している医療機関に提出しましょう。

・白血病等の長期療養を必要とする病気にかかったことにより、対象年齢内に定期接種を受けられなかった場合には、接種を受けられる場合がありますので、健康増進課へお問い合わせください。

接種する間隔

異なったワクチンを接種する場合は間隔を守ることが必要です。

 ■注射生ワクチン同士の接種間隔

 BCG、麻しん風しん、水痘、おたふく(任意)→27日(4週間)以上の間隔をおく

 ※注射生ワクチンを接種した日の翌日から、次の注射生ワクチンの接種を行う日までの間隔は27日以上おく 

同じ種類のワクチンを複数回接種する場合には、一定の間隔があります

 <例> 四種混合および五種混合1期初回1回目と2回目と3回目の間隔・・・20日から56日(3から8週間)の間隔

     日本脳炎1期初回1回目と2回目の間隔・・・6日から28日(1から4週間)の間隔

■感染症にかかった後の間隔

麻しん、風しん、水痘、おたふくかぜなどにかかった場合→治ってから4週間以上あけないと接種できません。 

突発性発疹、手足口病、りんご病、にかかった場合→治ってから2週間以上あけないと接種できません。 

症状が比較的軽症な上気道炎、胃腸炎などの場合→治っていれば受けることができます。 

 ※接種の可否については、接種医師が判断します。

 ■けいれん(ひきつけ)を起こした場合は3ヶ月以上たってから受けましょう。

定期予防接種の種類

 B型肝炎ワクチン

 ロタウイルスワクチン

 ヒブ(Hib)ワクチン

 小児用肺炎球菌ワクチン

 四種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ)

 五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)

 結核(BCG)

 麻しん・風しん混合ワクチン

 水痘(水ぼうそう)

 日本脳炎

 二種混合(ジフテリア・破傷風)

 HPV(子宮頸がん予防)ワクチン