- 国保のしくみ(資格・届出) 国民健康保険(国保)は、病気やケガをしたときに、安心してお医者さんにかかることができるように、みなさんが保険料を出しあって助け合う制度です。その運営は各市町村が行っています。
- 令和6年12月2日以降もお手元の国民健康保険証はご利用いただけます 国民健康保険証の廃止後「マイナ保険証」を保有していない方には「資格確認書」が交付されます
- 大切なお知らせ 国保制度の改正内容などをお知らせします。
- 医療費が高額になるときは(国民健康保険被保険者の方へ)
- 国保の給付 国保では医療費の保険者負担や自己負担の還付など様々な給付を行っています。
- マイナンバーカードの健康保険証利用について マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
- 国民健康保険料の軽減申請について 倒産・解雇・雇止による離職に伴い国民健康保険に加入された方は、申請により国民健康保険料が軽減されます。(平成22年4月から)
- 産前産後期間の国民健康保険料免除制度について 令和5年11月以降に出産した(出産予定の)被保険者の保険料を免除する制度です(令和6年1月1日施行)
- 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金の支給について 新型コロナウイルス感染症の治療等で仕事を休んだ場合、傷病手当金を支給します。(傷病手当金の支給開始日が令和2年1月1日から令和5年5月7日までの間に属する場合)
- マイナ保険証の利用登録の解除申請について 大田市の国民健康保険に加入中で、マイナ保険証(保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)の利用登録の解除を希望する人は、解除申請をしてください。
- 国民健康保険一部負担金減免について 入院費一部負担金の支払の猶予、減額、免除
- 保険料を滞納すると 保険料を特別な事情が無く滞納すると、保険給付に制限措置を受けることになります。
- 国民健康保険各種書類ダウンロード 国民健康保険に関する書類がダウンロードできます。
- 高額医療・高額介護合算制度の給付(時効分)に係るお詫びとお知らせ 平成20年度から制度化された「高額医療・高額介護合算制度の給付」につきまして、対象のかたに案内するとしていながら、案内ができておりませんでした。
- 平成30年度からの国民健康保険の都道府県単位化について 平成27年5月29日に公布施行された「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」による改正後の国民健康保険法により、都道府県は、平成30年度から国民健康保険事業の財政運営主体となり、国民健康保険事業運営の中心的な役割を担うこととなります。
-
第3期データヘルス計画(第4期特定健康診査等実施計画)について
第3期データヘルス計画(第4期特定健康診査等実施計画)を策定しました
計画期間:令和6年度から令和11年度 - 国民健康保険料 国民健康保険料の算定については、こちらをご覧ください。